2008年 12月 21日
|
▼
***********************************************
このたびブログの引っ越&改名しました。
Midnight_Mocha(ミッドナイト・モカ)
音楽、食べ物、愛犬、生活etcetc・・・・・なブログです。
http://modelcar03.blog45.fc2.com/
をよろしくお願いいたします。
ついでに、↓こちら↓も、よろしくお願いします。
Real_Model_Car_II
http://modelcar01.blog78.fc2.com/
ミニカー・ジオラマ工房
http://modelcar2.blog101.fc2.com/
***********************************************
ジャンプフェスタ2009
私は、全く興味のない分野なのですが、妻と子供が大好きで、家族サービスの旅行のつもりで行ってきたのでした。
いやいや、もちろん私も小学校の頃や、大学生の頃は毎週買って読んでましたよ。
ただ、こんな風にフェスティバルに参加するようなことはありませんでした。
しかも、単に、マンガのキャラクターやゲームで盛り上がるのではなくて、会場には声優もいたりして、アイドル並みの声援があったりするんですよねぇ。
というわけで、このあと、順を追って昨日からの2日間を振り返ってみたいと思います。
さて、前日の忘年会で遅く帰ってきた私に、鞭打つような目覚まし時計の音。
早朝の「のぞみ」で一路東京へ。
最近、不景気で出張も減らされてたので、新幹線に乗るのも久しぶりでした。
(快適快適!!)
「幕張メッセ」についてみると、
「オリジナルグッズ販売ゾーン」と「展示ゾーン」に入り口が分かれておりました。
そして、「オリジナルグッズ販売ゾーン」には、スーパー長蛇の列が!!!
今日は、新幹線でやってきて、朝一に会場入りしたわけではないのでしょうがないのかな?と思いつつ、並ばなくて済む展示ゾーンへ進んでいきました。
展示ゾーンの中は、こんな感じでございます。
集英社が主催するブースや、関係会社(ゲームなど)が主催するブースなどいろいろありまして、そこここで、会場限定品やシールなどが配布、販売されておりました。
集英社のジャンプのブースでは、創刊40周年を祝うブースになっておりまして、創刊号からの表紙が紹介されていました。
記念すべき第一号(写真左)は、まだ週刊ではなかったそうです。
そして、私が、大学時代他の2誌を友達と共同で買って回し読みしていた1984年~1987年の辺りはこんな感じ(写真右)でした。
懐かしいですねぇ。
んで、もう一つ面白かったのが、コスプレ。
それぞれ、お気に入りのキャラクターのコスチュームを身にまとって、その気になって楽しんでおりました。
私も、妻や、子供が何を見てるか知っているので、
「ああ、あれがあのキャラクターなんだな!」
なんて、楽しんで見ておりました。
会場内の一部の場所では、撮影会みたいになっているところもありまして、盛り上がっておりました。
で、いろんなコスプレを拝見させていただいて、とても、がんばっているので感心してたのですが、
中でも、私のお気に入りが、「銀魂」というマンガの「志村新八」というキャラクターのコスプレをやっていたこの少年です。
顔がそっくりでしたので、そのまま、マンガ、アニメの世界から出てきたような感じでございました。
で、今回の宿泊先はここ。
「ホテル・ニューオオタニ・幕張」
なんで、こんなに高級ホテルなの?と妻に聞いたら、
「会場に近くていいでしょ!?」・・・・と・・・・
・・・・・なるほど(苦笑)・・・・
ほんとに、素晴らしいホテルでした。
後で、分かったことですが、私よりもっと若い、地方から来た学生達も、他のホテルが空いてなくて「高くてもやむなく」泊まってたみたいです。
(最上階は、一泊3万円!)
でもって、2日目。
「オリジナルグッズ販売ゾーン」と「展示ゾーン」に分かれてることは説明しました。
今日は、妻と子供は引き続き「展示ゾーン」で、遣り残したことをやって、私は一人「オリジナルグッズ販売ゾーン」に赴き、限定グッズを買ってくるという、分業体制で望んだのでありました。
「オリジナルグッズ販売ゾーン」は、非常に割り切って効率的に進むようにシステム化されておりました。
まずは、左の公式ガイドブックを入り口でもらいます。
この中には、その下の写真のように、注文表が入っていて、何を何個欲しいか記入するようになっています。
予め、これを用意しておいて、受付と支払いを済ませておいて、その後で物が手渡されるという方式でした。
これに関しては、ちょっと味気ないですが、混乱を防ぐとってもシンプルな方法だと思いました。
もう一点、「オリジナルグッズ販売ゾーン」で感心したのは、人の移動方式です。
会場内に入るまでは、普通に列を成して進んでいったのですが、中に入ると、まず写真のようにブロックに分けて座らされるんです。
で、座っている間に、注文書を完成させることと、トイレに行くことが許されます。
この、ブロックは柵で仕切られてて、撮った写真を後から見て思ったのですが、豚舎に入れられてる豚の様な気が・・・・
いずれにせよ、後はこのブロック毎に移動することになるので、自分達が後どのくらいで動けるようになるか分かりやすくてよかったです。
ということで、
「興味のないイベントでは2日間がこんなに長いのか!」
と思い知らされた・・・・・いやいや・・・・
しっかりと、妻と子供に楽しんでもらった、この2日間。
とっても、しんどくて、脚が筋肉痛です。
明日からは、今年最後の一週間が始まります。
がんばりましょう!!!
このたびブログの引っ越&改名しました。
Midnight_Mocha(ミッドナイト・モカ)
音楽、食べ物、愛犬、生活etcetc・・・・・なブログです。
http://modelcar03.blog45.fc2.com/
をよろしくお願いいたします。
ついでに、↓こちら↓も、よろしくお願いします。
Real_Model_Car_II
http://modelcar01.blog78.fc2.com/
ミニカー・ジオラマ工房
http://modelcar2.blog101.fc2.com/
***********************************************

私は、全く興味のない分野なのですが、妻と子供が大好きで、家族サービスの旅行のつもりで行ってきたのでした。
いやいや、もちろん私も小学校の頃や、大学生の頃は毎週買って読んでましたよ。
ただ、こんな風にフェスティバルに参加するようなことはありませんでした。
しかも、単に、マンガのキャラクターやゲームで盛り上がるのではなくて、会場には声優もいたりして、アイドル並みの声援があったりするんですよねぇ。
というわけで、このあと、順を追って昨日からの2日間を振り返ってみたいと思います。

早朝の「のぞみ」で一路東京へ。
最近、不景気で出張も減らされてたので、新幹線に乗るのも久しぶりでした。
(快適快適!!)

「オリジナルグッズ販売ゾーン」と「展示ゾーン」に入り口が分かれておりました。
そして、「オリジナルグッズ販売ゾーン」には、スーパー長蛇の列が!!!
今日は、新幹線でやってきて、朝一に会場入りしたわけではないのでしょうがないのかな?と思いつつ、並ばなくて済む展示ゾーンへ進んでいきました。

集英社が主催するブースや、関係会社(ゲームなど)が主催するブースなどいろいろありまして、そこここで、会場限定品やシールなどが配布、販売されておりました。
集英社のジャンプのブースでは、創刊40周年を祝うブースになっておりまして、創刊号からの表紙が紹介されていました。
記念すべき第一号(写真左)は、まだ週刊ではなかったそうです。
そして、私が、大学時代他の2誌を友達と共同で買って回し読みしていた1984年~1987年の辺りはこんな感じ(写真右)でした。
懐かしいですねぇ。


それぞれ、お気に入りのキャラクターのコスチュームを身にまとって、その気になって楽しんでおりました。
私も、妻や、子供が何を見てるか知っているので、
「ああ、あれがあのキャラクターなんだな!」
なんて、楽しんで見ておりました。
会場内の一部の場所では、撮影会みたいになっているところもありまして、盛り上がっておりました。

中でも、私のお気に入りが、「銀魂」というマンガの「志村新八」というキャラクターのコスプレをやっていたこの少年です。
顔がそっくりでしたので、そのまま、マンガ、アニメの世界から出てきたような感じでございました。

「ホテル・ニューオオタニ・幕張」
なんで、こんなに高級ホテルなの?と妻に聞いたら、
「会場に近くていいでしょ!?」・・・・と・・・・
・・・・・なるほど(苦笑)・・・・
ほんとに、素晴らしいホテルでした。
後で、分かったことですが、私よりもっと若い、地方から来た学生達も、他のホテルが空いてなくて「高くてもやむなく」泊まってたみたいです。
(最上階は、一泊3万円!)

「オリジナルグッズ販売ゾーン」と「展示ゾーン」に分かれてることは説明しました。
今日は、妻と子供は引き続き「展示ゾーン」で、遣り残したことをやって、私は一人「オリジナルグッズ販売ゾーン」に赴き、限定グッズを買ってくるという、分業体制で望んだのでありました。

まずは、左の公式ガイドブックを入り口でもらいます。
この中には、その下の写真のように、注文表が入っていて、何を何個欲しいか記入するようになっています。
予め、これを用意しておいて、受付と支払いを済ませておいて、その後で物が手渡されるという方式でした。
これに関しては、ちょっと味気ないですが、混乱を防ぐとってもシンプルな方法だと思いました。

会場内に入るまでは、普通に列を成して進んでいったのですが、中に入ると、まず写真のようにブロックに分けて座らされるんです。
で、座っている間に、注文書を完成させることと、トイレに行くことが許されます。
この、ブロックは柵で仕切られてて、撮った写真を後から見て思ったのですが、豚舎に入れられてる豚の様な気が・・・・
いずれにせよ、後はこのブロック毎に移動することになるので、自分達が後どのくらいで動けるようになるか分かりやすくてよかったです。

「興味のないイベントでは2日間がこんなに長いのか!」
と思い知らされた・・・・・いやいや・・・・
しっかりと、妻と子供に楽しんでもらった、この2日間。
とっても、しんどくて、脚が筋肉痛です。
明日からは、今年最後の一週間が始まります。
がんばりましょう!!!